おせち料理の種類や意味
おせち料理は全部で何種類あるかご存知ですか?
地域によって異なりますが、すべて揃えると20~30種類にも及びます。代表的なものを、おめでたい意味やいわれと共に紹介していきます。
* 黒豆
邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められている。
* 数の子
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物である。
* 田作り
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれる。
* かまぼこ
紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。赤は魔除け、白は清浄の意味も。
* 伊達巻き
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められている。
* きんとん
漢字では「金団」と書く。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物。
* 紅白なます
水引をかたどっているとされ、平安や平和を願う。
* 鯛の姿焼き
「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚。
* 鰤の照り焼き
出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起物。
* 車海老艶煮
茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められている。
* 煮蛤
左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物。
* 昆布巻き
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされた。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも。
* 筑前煮
穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。
代表的なおせち料理をご紹介しましたが、この他にも沢山の種類があります。
おせち料理を食べて、1年間の健康と幸せを願いましょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
訪問鍼灸マッサージ
KEiROW名東区東・豊橋中央・浜松中央ステーション
0120-753-916
◎名東区東ステーション 店舗・事務所
〒465-0022 愛知県名古屋市名東区藤森西町801 藤森西プラザR 2F
◎豊橋中央ステーション 店舗
〒441-8022 愛知県豊橋市野黒町75 アソシエイトプラザ602
◎浜松中央ステーション 店舗
〒430-0942 静岡県中央区元浜町284 マインハイツ2A