寒暖差疲労
寒暖差疲労とは、身体が寒暖差の著しい環境におかれることで発生する疲労のことです。
暑い夏が終わりに近づくと、朝晩が冷えるなど1日のうちでの寒暖差や、前日との寒暖差が大きくなってきます。体が冷やされることでものすごくエネルギーを使うことになり、疲れてしまいます。加えて台風などによる気圧変動も影響し、自律神経が乱れることがあるのです。
寒暖差疲労の症状は、倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛や下痢など。気持ちの落ち込みなどうつ気分や睡眠障害として現れることもあります。
寒暖差疲労になりやすいのは、冷え性や汗っかきといった体のスイッチの切り替えが苦手なタイプの人だそうです。
寒暖差疲労を改善するには、散歩やジョギングなどの軽い有酸素運動を取り入れて新陳代謝をよくしたり、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなど体を温めたりして自律神経を整えると良いでしょう。
又、熱中症の対策とは逆で、首、手首、足首を温めて血行を良くするのも良いです。
日頃から対策をして、疲労をため込まないようにしましょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
訪問鍼灸マッサージ
KEiROW名東区東・豊橋中央・浜松中央ステーション
0120-753-916
◎名東区東ステーション 店舗・事務所
〒465-0022 愛知県名古屋市名東区藤森西町801 藤森西プラザR 2F
◎豊橋中央ステーション 店舗
〒441-8022 愛知県豊橋市野黒町75 アソシエイトプラザ602
◎浜松中央ステーション 店舗
〒430-0942 静岡県中区元浜町284 マインハイツ2A